
最近というか、9月頃に気付き始めたのですが、Predatorの音の定位する感じが少し変わってきまして、時折一部の音だけが、突拍子もないところから聞こえてくるようになりました。
それ以前は、そんな感覚を覚えなかったので、おそらく音が変化しているのではないかと想像します。このPredatorを購入したのは、昨年のクリスマスのことですから、あれから9か月も過ぎて、未だに音が安定していないのでしょうか。変わったアンプですね。
話は定位の感じに戻りますが、「突拍子もない」とは、ほかの音が構成する空間とかけ離れた位置というか距離に、一部の音が定位するという感じです。そのため、ちょうどヘッドホンで音楽を聴いている最中に、近づいてくる自転車の音に気付いた時のような、一種の防御反応が起きて、無意識にどっきりしてしまいます。
これは決して嫌な感覚ではなく、むしろそのどきどき感が面白く、僕の中でPredatorは愉快なアンプになりつつあるようです。ただ、ラインアウト用ドック(LOD)ケーブルにALOのCryoを使うと、その感じは薄まってしまうんですけどね。

3 件のコメント:
またお邪魔致します☆
バッテリー探してみます。
V2^2は素晴らしいアンプだと思いますが、ACアダプタのとき比べて電池だと音が劣る気がします。
もし12Vくらいの外付けバッテリがあったら教えてくださいw
あと、ひっつき虫注文しちゃいましたw
Predatorよさそうですよね!
今、sr-71AかPredatorにするか迷ってます。
PredatorにDACがなくてもう少し安かったら・・・。
ほんとはXINのSM4が欲しいんですけどねw
長文失礼致しました。
こんばんは、マグ太さん。
SR-71AとPredatorのどちらか、ということなら迷わずSR-71Aだと思います。
Predatorは、これなしでいられないアンプになりにくいような気がしますね。
お返事ありがとうございます。
やっぱりSR-71Aですかねぇ。
思ったより500台完売早そうですね。
コメントを投稿