耳栓を買いました。Etymotic ResearchのER20という製品です。サウンドハウスのカード情報流出お詫びクレジットがあったので、まあまあお安く購入できました。これまでも、フォーム系の耳栓は持っていたのですが、いかんせん何も音が聞こえません。もちろん、耳栓本来の目的からすれば、そうあるべきなのでしょうけれど、生活する上であまりに不自由です。
そこで目を付けたのがER20です。音を遮断するのではなく、音圧を下げつつ音を通すことを目的とした耳栓なので、騒音を完全に遮ることはできないものの、必要な音を聞き逃すこともないという点で優れていますね。
本体は二重のパイプからなる構造で、外側のパイプのイヤーチップ側が開口していますから、折れ曲がった(写真で言うと、チップの軸の脇を通って末端部分で内側パイプに入り、チップ内を通って先端に抜ける)共鳴管のようなものを形成しているのでしょう。さらに、内側のパイプの端(イヤーチップ側)には、音響抵抗らしきフィルターが付いています。
これらは、通す音のバランスを整えるための工夫だと思います。結果はなかなか上々で、少し低音よりになってしまうものの、そこそこ自然な聞こえ具合と言えるでしょう。
イヤーチップは、穴の開いた3段フランジで、昔のER-4用の白い3段フランジチップによく似ています。ただし、軸部分が長いチップなので、ER-4用のイヤーチップと交換することは無理そうです。
また、内側のパイプの端(イヤーチップ側)が非常に太く、一度チップを抜いてしまったら、再び装着するのはかなり大変そうに見えます。ただ取扱説明書のクリーニングの項目で、イヤーチップを洗う際には本体から外すこと、という記述がある上に、そもそも内側のパイプにはフィルターが付いているため、水洗い時に外すのは当然としても、果たして戻せるんでしょうか。
まあ、拭き掃除で乗り切りつつ、どうしても駄目となったら、新たに買い足しても良いかな。
なんか出オチで済みません。iPod ShuffleとPredatorの組み合わせです。
SR-71が13日、SR-71Aが7日、Predatorが4日、Portaphileが3日、未使用が3日。使わなかった日は、30から正の字の示す数を引いただけですから、記録し忘れた日の可能性もあります。
今日のお散歩は(といっても多分何日か前)、Portaphile V2^2 Maxxedと第4世代iPodの組み合わせです。ハレーションを起こして、写真がソフトフォーカス気味ですね。
せっかくなので、僕のベルクロ結合方法を少し細かく紹介しますと、アンプ側にベルクロテープ(HOSA WTI-148)を巻き(ふわふわ面が表になるように)、プレーヤー側にベルクロシール(ざらざらの方)を貼ります。