2008年11月30日日曜日

音色を表わすコトバ

音色を言葉で表わすのは難しい話です。観念的な言葉を使っているのをよく見かけますね(僕も含めて)。しかし、「ウォームな音だ」なんだと書いても、その言葉から得る印象と、実際に音を聴いて得る印象は、なかなか一致しません。

2ちゃんねるのポタアンスレで、誰かが用語の意味を書いていましたが、あれはおそらく、Stereophile誌の用語集から引用したものでしょう。色々と自省の意味も込めて、2ちゃんねるの投稿に倣い、音調の暖かさと冷たさに関係する部分を日本語に起こしてみました。盛大に誤解している可能性が大いにあるので、誤訳の指摘は大歓迎です。原文も併記しておきます。

コールド(Cold)
クールと同義だが、その程度がより強い様子。高域側の出力が過剰気味で、低域側の出力が弱い。
The same as "cool," only more so. Having somewhat excessive upper-range output and weak lower-range output.


クール(Cool)
ボディとウォームさが、やや不足している様子。およそ150Hz以下の出力が漸減していることに由来する。
Moderately deficient in body and warmth, due to progressive attenuation of frequencies below about 150Hz.


ボディ(Body)
活発さとしっかり感を示す出音の特性。「威勢の良さ」
A quality of roundness and robustness in reproduced sound. "Gutsiness."


ウォーム(Warm)
ダークと同義だが、その程度が弱い様子。ある程度のウォームさは、通常音楽的な鳴りを構成する一要素に含まれる。
The same as dark, but less tilted. A certain amount of warmth is a normal part of musical sound.


ダーク(Dark)
暖かみ、甘さ、過剰なこってり感を示す出音の特性。この音響効果は、周波数応答特性のグラフが、全体的に右肩下がりに傾いている(周波数が上がるほど出力が下がる)ことに由来する。
A warm, mellow, excessively rich quality in reproduced sound. The audible effect of a frequency response which is clockwise-tilted across the entire range, so that output diminishes with increasing frequency.


ガッツィ(Gutsy)
ボルジーに同じ。(Gutsinessが出ていたので追加)
Ballsy.


ボルジー(Ballsy)
朗々とし、パンチがあり、本能に訴える(体感的な圧力感や衝撃感を作り出す)システムを指す言葉。
Describes a system which is stentorian, punchy, and visceral.


ふむ。何だか分かったような分からないような。

0 件のコメント: